資産3,000万円からの海外FIRE情報

当ブログもテーマ 「FIREのための資産3,000万円運用術 」「趣味の労働化の構築 」「日本・台湾・東南アジアをメインとした海外生活術 」

【2024年度版】フルFIRE・サイトFIRE・収支均衡型セミリタイアに必要な資金額

[記事公開日]2024/04/05

【2024年度版】フルFIRE・サイトFIRE・収支均衡型セミリタイアに必要な資金額

去年の5月にコロナ後の海外生活がスタートしました。

この一年で資産額も大きく変わり心情の変化も少しあります。

今回は2024年度版、いくらあればFIRE・セミリタイアができるかの私の実践経験からの必要額です。

去年バージョンはこちら

FIRE/セミリタイアに必要な金融資本

前回のブログ記事で人生に必要な3つの幸福の土台について書きました。

人生を幸福にする3つの土台

  • 人的資本
  • 金融資本
  • 社会資本

資産額についてはこの中の1つ金融資本についてです。

お金はあればあるほどセミリタイアやFIREの生活は安定しますが、必要資金を貯めるには自分の人的資本(労働時間)を提供しなくてはなりません。

人生の時間は有限なので、どこかで区切りをつけないと死ぬまで働くことになります。

その区切りがFIREでありセミリタイアだと思っています。

ちなみに、どんな人でも死ぬまで働くつもりのない人は必ず引退老後生活というFIREが来ます。

意外に知らないようだが(笑

FIRE/セミリタイアの種類

大きく分けて3つあります。

FIREの種類リタイアの種類定義
コーストFIRE収支均衡型セミリタイア生活費は全て稼いでいくタイプ。追加投資はしないで資産は取崩すことなく運用を続けていく。
サイトFIREセミリタイア生活費を収入と運用の取り崩しで生活するスタイル。
労働メインのFIREをバリスタFIREともいう。
フルFIREアーリーリタイア全く働かず運用資産の取り崩しのみで行うスタイル。資産が多く贅沢なライフスタイルをファットFIRE、節約タイプはリーンFIREともいう

収支均衡型/コーストFIREは生活費のみを稼いで貯金投資はしないで今まで投資した分の運用だけをしていくスタイルです。

収支均衡型という考え方を知っていると老後資金も少なくて済みます。

セミリタイア/サイトFIREは生活費の一部を運用で補うタイプ、運用1割・労働収入9割から運用9 割・労働1割と幅がありますので、当ブログでは労働収入・運用収入を半々で生活するスタイルとします。

生活費は月10万円

私のリタイア生活の基本生活費は月10万円としています。

ただし・・・最近はインフレ率が上がって、月10万円で生活ができな日が増えています。

特に航空チケットがコロナ前に比べて1.5倍以上になっているため、ここの負担増がとても増えています。

この辺は今後変化していく可能性があります。

5年後は月12.5万円ぐらいが標準にしているかもしれませんが、今のところ月10万円で計算します。

収入は月5万円

当ブログのセミリタイア/サイトFIREの定義が生活費の半分を労働収入と資産運用で補うとしているので収入は毎月5万円とします。

ちなみに私の年金受け取り予定額もこのままだと月5万円ほどです。

5万円の稼ぎ方はバイト・ウーバイーツ・メルカリでもなんでもいいと思います。

自分の好きなことや興味にあることを中心に稼いでください。

ちなみに私は海外で趣味として勝てるポーカーを目指しています。

資産運利回りは3%

将来は資産の全てを非課税口座であるiDeCoとNISAで運用していく予定です。

一部は海外証券口座である台湾で運用。

3,000万円を運用していく予定ですが、運用がかなり上振れており4月現在3,400万円ほどとなって今うs。

3,000万円を運用して、それ以上のお金は生活を豊かにする事業資金へ投入していく予定です。

これは金融資本とは別に人的資本・社会資本の拡充に当てていきます。

必要な資金額

3つのタイプで必要な資金。

FIREの種類セミリタイアの種類必要金額
コーストFIRE収支均衡型セミリタイア1,000万円
サイトFIREセミリタイア2,000万円
フルFIREアーリーリタイア3,000万円

私のセミリタイアの実践値です。

2015年に2,000万円でセミリタイアをして2023年に資産額が3000万円を突破しました。

運用しながら取り崩していってもお金は徐々に増えていきましたね。

取り崩しルールは月0.3%(年3.6%)

まだ運用口座移行時期で厳密に取り崩し設定をしているわけではありませんが将来は毎月資産の0.3%を取り崩していこうと考えています。

50年間で取り崩していくシミュレーションだと月9.6万円(年間115万円)受け取れることになります。

十分ですね。

インフレに関しては個人的には株式のリターンはインフレを上回っていくと考えているのでそれほど心配していません。

物やサービスの値段が上がればそれを提供している企業の収益はインフレ分は確実に増えていきます。

今後のFIRE生活

基本的な資産額は去年版と同じです。

後300万円ほどで3000万円・・・このペースだと3年後に達成してしまいます。

(年100万円ペースで増えていった)

去年は2700万円ほどの資産額でこのペースでいけば3年後に3,000万円突破と書いていましたが、一年後に突破してしまいました、ここは嬉しい誤算ですね。

今後は海外生活をより強固にしていく土台作りをしていこうと思い、今まで考えていなかったビザの取得などに挑戦しました。

4/3に台湾で大きな地震があり紛争やインフレなど不確定要因が増えていますがリスクとリターンはどんな世の中にも常にあると思ってます、ピンチの時はチャンスの時でもあると思っているので柔軟な生活をできるように続けていきたいと思います。

まとめ

セミリタイアをして9年目にして目標資金額であった3000万円に達成しました。

金融資本が完成されたあとは何もするかフルFIREの次についてはこの記事を参考に

次へステップアップしてバージョンアップ海外セミリタイアをは続く!

down

コメントする




このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事&スポンサーリンク

ブログ統計情報

  • 10,000,692 アクセス
2024年6月
« 5月    
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

月別日記記事



カテゴリーから探す

UA-45357723-3